企業・ショップ一覧 COMPANIES AND SHOPS
-
長崎市団体・その他A
海雲山 晧臺寺
エリアマップAREA MAP
周辺の主な観光スポットATTRACTIONS
-
a平和祈念像
爆心地北部にあたる丘の上にある平和公園(平和祈念像地区)のシンボル、故北村西望氏の手によるブロンズ像です。
神の愛と仏の慈悲を象徴し、天を指す右手は原爆の脅威を、水平にのばした左手は平和を、 軽く閉じた瞼は原爆犠牲者の冥福を祈っています。毎年8月9日にはこの像の前で平和記念式典が行われます。長崎市松山町
-
b浦上天主堂
明治28年着工、信者の手によって大正15年に完成した浦上天主堂は、ロマネスク様式の煉瓦が美しい大聖堂でしたが、爆心地から近かったため、一瞬のうちに瓦礫になりました。
現在の天主堂は昭和34年に再建されたもので、昭和55年、外壁を煉瓦に改装し、往年の姿に復元されました。長崎市本尾町1-79
JR浦上駅より赤迫方面行市内電車松山下車徒歩約5分
-
c大浦天主堂
ゴシック様式とバロック様式が調和した、日本で現存する最古の木造教会で、国宝に指定されています。
別名「日本26聖人殉教者堂」。豊臣秀吉によって殉教した26聖人に捧げるために、元治元年(1864)フランス人宣教師によって設立されました。長崎市南山手町5-3
JR長崎駅より市内電車、大浦天主堂下下車徒歩5分
-
d眼鏡橋
川面に映る橋姿を合わせ見ると眼鏡の形に見えることからこの名がついた眼鏡橋は、寛永11年(1634)興福寺の黙子如定禅師によって架けられた、わが国初の唐風アーチ石橋です。日本橋、錦帯橋とともに日本三大名橋の1つで、国の重要文化財に指定されています。
昭和57年の大水害で半壊しましたが、58年に復元されました。長崎市古川町
JR長崎駅より市内電車公会堂前下車徒歩4分
-
e長崎新地中華街
横浜、神戸とともに三大中華街と称される新地は、江戸時代中期に中国貿易品を納める倉庫街として、海を埋め立てたのが発祥です。
明治維新後、この地に住み着いた中国人によって整備され、現在、約40店舗が軒を連ねています。 中華街のシンボルともいえる中華門は、中国福州市からの資材と職人により築造されました。長崎県長崎市新地町
長崎駅より正覚寺下行市内電車築町下車すぐ
-
f長崎グラバー園
国の重要文化財に指定されている日本最古の木造洋風建築物、グラバー邸を始め、ウォーカー邸、リンガー邸など、戦禍をまぬがれた長崎の異人館や史料が数多く移築されたテーマパークです。 園内には世界的に有名なオペラ歌手、三浦環の記念像もあります。
長崎市南山手町8-1
JR長崎駅より市内電車、大浦天主堂下下車徒歩7分
主なイベントEVENTS
イベント情報は実際とは異なる場合がございます。公式HP等をご覧ただき、最新の情報をご確認ください。
- 1月上旬~2月上旬のもざき水仙まつり【長崎市 野母崎総合運動公園】
- 1月上旬~2月上旬のもざき水仙まつり【長崎市 野母崎総合運動公園】
- 旧正月から15日長崎ランタンフェスティバル【長崎市 新地中華街他】
- 4月上旬長崎ハタ揚げ大会【長崎市 唐八景公園】
- 4月下旬長崎帆船まつり【長崎市 長崎港】
- 4月29日~5月5日稲佐山つつじまつり【長崎市 稲佐山公園】
- 4月29日~5月5日稲佐山つつじまつり【長崎市 稲佐山公園】
- 5月下旬~6月中旬ながさき紫陽花まつり【長崎市 中島川公園他】
- 5月下旬~6月中旬ながさき紫陽花まつり【長崎市 中島川公園他】
- 7月下旬長崎ペーロン選手権大会【長崎市 長崎港】
- 7月下旬ながさきみなとまつり【長崎市 】
- 8月1日おおむら夏越花火大会【大村市 ボートレース大村沖】
- 8月上旬させぼシーサイドフェスティバル【佐世保市 佐世保駅海側】
- 8月9日長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典【長崎市 平和公園他】
- 8月15日長崎の精霊流し【長崎市 中心部一帯】
- 旧暦8月15日長崎中華街中秋節【長崎市 長崎新地中華街】
- 8月27日島原温泉ガマダス花火大会【島原市 島原港】
- 旧暦8月15日長崎中華街中秋節【長崎市 長崎新地中華街】
- 9月下旬長崎居留地まつり【長崎市 東・南山手地区】
- 10月7~9日長崎くんち【長崎市 諏訪神社他】